交通事故後の処理手順を解説!警察へ対応するときのポイントも紹介
交通事故後の状況を記録するなどの処理手順について、詳しく解説します。交通事故後の警察に連絡した後の手順や、対応ポイントも紹介します。交通事故後に警察が行う調査や実況見分書へサインする際の注意点もまとめているため、参考にしてください。
交通事故後の処理の手順と警察への対応の仕方を解説
交通事故に遭遇した際、事故の後処理や警察への対応が分からずに困っている人も多いです。本記事では、交通事故後の処理の流れを詳しく解説します。警察への対応ポイントもまとめているので、参考にしてください。
交通事故処理の手順
手順①警察へ連絡
交通事故に遭ったら、必ず警察へ連絡してください。交通事故直後は、パニック状態に陥ることもあるため、交通事故の処理や対応が疎かになる可能性も出てきます。
また、交通事故の加害者から警察を呼ばないで欲しいと言われるケースも少なくありません。しかし、警察を呼ばないと、慰謝料請求できないというリスクが発生します。
警察を呼ばないことは、交通事故の被害者にとって不利益しかありません。慰謝料請求には、交通事故証明書が必要になるため、必ず警察に届け出しましょう。
手順②現場の状況を記録
警察が到着するまで、交通事故の現場の状況を記録しておきましょう。自分で事故現場の状況を記録しておくことで、損害賠償請求に有利な証拠となります。
交通事故では、身体だけではなく、自動車やバイクが故障していることがほとんどです。車に付いた傷や故障している部分は、スマートフォンで撮影しておきましょう。
また、事故当日の天候や交通量などもメモとして残しておきます。加害者が嘘をついたときに、反論できる材料にもなるため、できる限り証拠収集をしておきましょう。
手順③加害者の情報を確認
また、交通事故の加害者と連絡先を交換しておくことも大切です。加害者の氏名や住所、連絡先や車のナンバーなどを聞いておきましょう。
今後、加害者の保険会社と交渉する機会も増えます。加害者が任意保険に加入している場合は、保険会社の名前や契約番号を確認してください。
手順④保険会社へ連絡
自分が加入している保険会社にも連絡する必要があります。交通事故直後に連絡する必要はありませんが、後日、事故の状況や発生日時を連絡しましょう。
保険会社は、連絡を受けた内容をもとに、保険金が下りるか判断します。保険金を受け取るためには、保険会社への連絡が必須です。
手順⑤警察からの事情聴取
警察が到着したら、警察から事情聴取が行われます。事情聴取では、事故当時の状況を警察に正しく伝えましょう。車にドライブレコーダーが搭載されている場合は、ドライブレコーダーで撮影した映像を提供してください。
手順⑥病院で受診
交通事故に遭ったら、身体に不調がなくても、病院を受診してください。むちうちや骨折などは、交通事故直後に痛みがでないケースもあり、後から痛みが出てくる可能性があります。
病院から診断書が発行された場合は、人身事故に切り替わります。物損事故から人身事故に切り替わることで、受け取れる損害賠償の金額も増加します。
手順⑦損害賠償の請求
交通事故に遭ったら、加害者に損害賠償請求を行います。被害者は、事故による怪我の入院費や治療費、休業損害などの請求が可能です。
示談交渉は、被害者が加害者側の保険会社と行います。保険会社は、最低限の生活を保障する、自賠責基準で慰謝料を算出することがほとんどです。
妥当な慰謝料が分からない場合や、事故により後遺症が残った場合は、弁護士への依頼も検討しましょう。加入している任意保険に弁護士特約が付帯されている場合は、無料で弁護士に依頼できます。
交通事故後の警察への対応のポイント
ポイント①軽い怪我でも人身事故として届ける
人身事故と物損事故では、支払われる慰謝料が大きく異なります。軽い怪我だからといって、物損事故で処理せずに、身体に不調が出てきたら、人身事故として届けましょう。
軽い怪我であっても、医師が発行した診断書があれば人身事故として処理されます。物損事故として処理された場合、自賠責保険が適用されません。その結果、損害賠償の回収ができないという問題が生じます。
ポイント②警察の捜査にはできる限り協力する
警察の捜査は、必ず協力しなければならないというわけではありません。事故直後は、パニック状態に陥ることもあり、捜査に協力できない人も多いでしょう。
しかし、警察の捜査は可能な限り協力しましょう。被害者の供述がない場合、被害者の証言で捜査が進められます。加害者に有利に捜査が進められると、損害賠償請求に影響が出てくる可能性があります。
ポイント③嘘をつかず正確に証言する
警察への捜査は、嘘をつかずに正確に証言してください。加害者が嘘の証言をしている場合、事実とは異なることをしっかりと述べましょう。
加害者の証言が優先されそうになった場合は、警察が到着するまでに用意した証拠を提示してください。証拠をもとに話を進めることで、被害者の供述が優先されます。
ポイント④手元にある証拠をすべて提示する
警察が到着するまでに集めた証拠は、すべて提出してください。撮影した証拠は、損害賠償の金額を上げられる材料にもなります。
警察から証拠の提出を求められない場合もありますが、すべて警察に提出しましょう。しかし、警察に提出した証拠は、長期間返還されないことがあるため、注意が必要です。
ポイント⑤供述調書や実況見分書へのサインは慎重に
実況見分調書が作成されると、内容確認のあとサイン(署名押印)を求められます。
サインは「この内容で間違いありません」という印になるので、必ずしっかり内容を確認し、間違っていれば訂正を求めましょう。出典: atomfirm.com
警察は、交通事故後に実況見分を行います。実況見分は複数行われることもあり、数分~2時間ほどで終わります。実況見分の内容を記載した書類が、供述調書や実況見分書です。
供述調書や実況見分書の内容をしっかりと確認し、内容が間違っていない場合のみサインしましょう。
交通事故後の処理手順と警察への対応の仕方を覚えておこう
交通事故に遭ったら、事故当時の証拠収集や警察への連絡が必要です。交通事故の状況によって、対応方法は異なりますが、負傷者がいる場合は人命救助も行いましょう。警察への対応ポイントを抑えて、事故処理をスムーズに進めてください。
この記事のライター
M.U
システムエンジニアの経験もあり、パソコンやプログラミングも興味がある、主婦ライターです。 休日は子どもとお出かけをしたり、料理や工作をして楽しんでいます。 さまざまな知識をいかして、多くの情報を発信していきます!
この記事へコメントしてみる