交通事故に遭ったら病院で検査するべき?検査内容や費用も解説
交通事故後に病院へ行くべきかどうか解説します。交通事故に遭ったときの病院での検査内容や検査の費用、請求できる損害賠償についてまとめました。症状別に何科を受診すれば良いのかも説明しているので、受診する科で迷っているときの参考にしてください。
目次
交通事故に遭ったら病院の検査を受けるべき?
交通事故に遭ったとき、怪我がないと病院へ行くべきかどうか迷うこともあるでしょう。また、病院へ行くとしても、何科を受診すれば良いのかわからないことはありませんか?
本記事では交通事故後に病院へ行ったほうが良い理由や、検査内容などについてまとめました。症状によって受診する科も変わってくるので、何科に行けば良いか迷っている場合はぜひ参考にしてください。
交通事故で病院の検査を受けるべき理由
理由①交通事故後は興奮状態
交通事故に遭うとアドレナリンという興奮物質が分泌され、体の痛みをあまり感じなくなることがあります。しかし、興奮状態からさめるとともに痛みも自覚し始めるので、そのまま家に帰ってしまうと途中で具合が悪くなってしまうことがあります。
交通事故の直後は痛みの自覚がなくても、念の為病院に行ってしっかりと診察をしてもらうようにしましょう。
理由②後から症状が現れる場合もある
交通事故による怪我のひとつにむちうちがありますが、むちうちの症状は事故後数日から1週間くらいしてから出ることがあります。むちうちの中には、神経や脊髄が損傷するような重篤なものもあり、治療せずに放置しておくと危険です。
骨に異常があれば病院ですぐにわかるので、交通事故後に診察を受けることはとても大事です。異常がなかったとしても放置することで症状が悪化することもあるので、そういったリスクを抑えるためにも必ず病院で診察を受けておきましょう。
理由③脳出血の危険性
交通事故で頭部に外傷を負った場合、脳出血になるリスクがあります。人間の脳には痛点がないため、脳出血になってもすぐには痛みを感じることがありません。
そのため、脳出血の症状が出る頃には、すでに手遅れになってしまうケースもあります。早めに脳内からの出血が見つかれば治療も的確に行えるので、特に頭を打った場合は異常がなくてもすぐに病院に行きましょう。
理由④損害賠償請求を行うため
交通事故の被害者となったときは、交通事故を起こした相手に損害賠償を請求することができます。この損害賠償請求を行うためには、病院での診断書が必要となるのです。
特に軽い症状の場合は病院へ行くのが遅れると、それが交通事故によるものだと証明しづらくなります。診断書の日付が交通事故の日とずれていても疑いをかけられることがあるので、できるだけ交通事故に遭ったその日に病院にかかるようにしましょう。
交通事故後に検査を受けるための病院選び
病院は何科を受診すべき?
何科を受診すべきかは、その時の怪我の状況によっても変わってきます。例えば、手足が痛くて動かない場合は、骨折や脱臼の疑いがあるため整形外科を受診します。また、頭部を打撲したり傷を負った場合は、脳への影響を調べるために脳神経外科を受診しましょう。
ただ、自分では怪我や痛みなどの自覚がなく、何科に行けば良いのかわからないこともあります。そういったときは、基本的には整形外科を受診しておくと良いでしょう。ただ、整形外科で治療ができない症状が見つかった場合は、他の科を受診する必要が出てきます。
スムーズに検査を受けられるようにするためにも、複数の科がある総合病院にかかるのがおすすめです。総合病院の場合は総合受付があるので、何科を受診すれば良いのかそこで相談することも可能です。
病院は転院できる?
交通事故に遭った際に怪我をすると、事故現場の近くの病院に運ばれることが多くなります。現場が家から近ければ良いのですが、遠かった場合は通院が大変です。また、何科を受診したとしても、その病院より専門的な病院へ通院したほうが良い場合も出てきます。
こういった事情があるときには、病院を転院することも可能です。転院をすることが決まったら医師に紹介状を書いてもらい、交通事故から現在までの履歴をしっかり記載してもらいましょう。
病院以外の通院先
病院以外の通院先には、整骨院や接骨院、鍼灸院があります。整骨院と接骨院は名前が違うだけで、受けられる施術はだいたい同じです。整骨院や接骨院では柔道整復師が施術を行い、筋肉をゆるめたり歪んだ骨格を戻したりして症状を抑えてくれます。
鍼灸院でははり師やきゅう師が施術を行い、体にあるツボを刺激して症状を抑えるのが特徴です。基本的には急性の疾患のときは鍼を使い、慢性的な疾患のときには灸を使います。
整体院や鍼灸院は、レントゲンなどに写らないような症状でも通院することが可能です。何科を受診しても辛い症状がおさまらないときは、病院以外の通院先を検討してみるのも良いでしょう。
病院へ行くための交通手段
病院へ行く交通手段には自家用車や公共交通機関などがありますが、これらの費用は損害賠償として請求することができます。バスや電車などは乗った分の実費を請求できますが、自家用車の場合は1km当たりおよそ15円のガソリン代を請求することになります。
他に通院できる手段があるのにタクシーで通院した場合は、基本的には損害賠償を請求できません。ただ、骨折などで歩くのが困難な場合や他に通院手段がないときなどは、タクシー代も認められることがあります。
しかし、保険会社によってはなかなか認めないところもあるので、前もって事情を説明して了承を取っておいたほうが良いでしょう。どの交通手段で通ったとしても、領収書がもらえる場合は忘れずにもらっておきましょう。
交通事故後に病院で行う検査
検査①レントゲン
レントゲン検査は何科でも使う頻度が高い検査ですので、受けたことがあるという人も多いでしょう。レントゲンはX線を体に当てて、骨に異常がないかどうかを調べる検査方法です。
完全に骨が折れていれば自覚症状も出やすいですが、少しヒビが入った程度だと痛みがあまり出ないこともあります。そのため、交通事故でどこかぶつけたりした場合は、念のためにレントゲン検査を受けておくと安心です。
検査②CT
CTもレントゲンと同様にX線を使った検査ですが、レントゲンと違い観察したい部位に対して多角的にX線を照射します。そのため、レントゲンよりも精密な検査を行うことが可能です。
レントゲンだけでは異常がわからなかった場合などに使われることもあり、レントゲンでは発見できなかった症状を見つけられる可能性も高くなります。交通事故後の場合は、頭部に衝撃を受けた時にCTを利用することが多いです。
検査③MRI
頭を強く打った場合は、そのときの状況によってMRI検査を行うこともあります。MRIは電磁波を利用して、体内の状態を画像化する検査方法です。検査をしている間、まるで工事をしているようなガンガンという大きな音がするという特徴があります。
電磁波を利用するため、心臓のペースメーカーや人工内耳を利用している人は検査が受けられません。磁気が発生する医療機器を体内で使っている人は、あらかじめ医師に相談しておきましょう。
検査費用の目安
検査費用は状況によって変わってきますが、この中で一番安価な検査はレントゲンです。検査項目や撮影枚数、病院によっても費用は異なってきますが、1回の撮影で4,000円ほどかかることが多いです。ただ、たいていの場合は保険が使えるので、3割負担であれば1,200円くらいですみます。
CTとMRIの場合は、造影剤を使うか使わないかによっても費用が変わります。造影剤を使わない検査だと、CTは15,000〜20,000円、MRIは25,000〜30,000円程度が目安です。
造影剤を使うとさらに高くなり、CTだと25,000〜30,000円、MRIだと35,000〜40,000円くらいかかります。これらも保険適用になるので健康保険に加入していれば負担額は下がりますが、レントゲンよりは格段に高くなります。
CTとMRIの違い
CTとMRIは似たような検査機器を使うため、その違いがあまりわからないという人もいます。前述した通りX線と電磁波による違いもありますが、それぞれ得意とする部位も異なってきます。CTは脳や骨に対する撮影が得意ですが、MRIは脳や脊髄、関節への撮影が得意です。
また、検査部位の大きさにも違いがあり、できるだけ広範囲を調べたいときには主にCTが使われます。対するMRIは撮影範囲が狭く、特定の部位を詳しく調べたいときに活躍します。
検査にかかる時間
検査時間は、それぞれの検査内容によっても異なります。レントゲンの場合は1枚撮るだけならすぐに終わるのですが、複数の部位を撮るときにはその都度照射場所を変えなくてはなりません。そのため、撮影部位や撮影枚数が増えるほど時間もかかります。
一般的には5〜10分ほどで終わりますが、場合によっては20分以上かかることもあります。CT検査はたいていは10〜15分程度で検査が終了し、検査時間が短いところが特徴です。また、最新式の検査機器の場合はさらに時間が短縮され、5分くらいで終わってしまうこともあります。
複数の検査時間はCTよりも長くかかり、20〜60分ほど必要となります。検査する部位や内容によっても大きく異なりますが、頭部MRIの検査時間は20〜30分程度と比較的短いです。心臓MRIの場合は検査時間が長くなり、1時間ほどかかることが多くなります。
交通事故後の病院検査でかかる費用請求
損害賠償の請求
交通事故の被害者になってしまったときは、加害者に対して損害賠償を請求することができます。交通事故で通院した場合には、治療費だけでなく交通費や慰謝料、仕事を休んだ分の休業損害などを請求することが可能です。
また、症状が重くて後遺障害になってしまったときには、その分の慰謝料や将来得られるはずだった収入に対しての損害賠償も請求できます。
通院交通費 | 病院へ行くまでにかかった交通費 |
---|---|
治療費 | 病院で治療するためにかかった費用 |
入院雑費 | 入院に必要な日用品などを購入した費用 |
入通院慰謝料 | 交通事故で負った怪我による精神的損害の補償 |
付添費用 | 被害者が子供などで、付添が必要だと判断された場合の付添にかかる費用 |
休業損害 | 交通事故で休まざるを得なかった仕事の減収部分の補償 |
後遺障害慰謝料 | 後遺障害が残ったことによる精神的苦痛に対する補償 |
逸失利益 | 後遺障害になったことで、将来得られるべき収入が減ってしまった場合の減収部分の補償 |
将来介護費 | 重度の後遺障害などで、将来に渡って介護が必要になった場合にかかる費用 |
治療費を自費で支払う場合
加害者が任意保険に入ってなかったり過失割合を争っている場合など、被害者が一度治療費を自費負担しなければならないこともあります。
そういった場合は、治療などでかかった費用をいったん支払い、あとで保険会社に支払いを請求することになります。治療費を立て替えるときは、健康保険を利用して受診するようにしましょう。
交通事故の示談交渉後に症状が現れた場合
交通事故後すぐに病院に行けない場合
交通事故に遭った際、すぐに病院に行けないこともあります。しかし、何日も経過してしまうと、その症状が交通事故によるものだと判断されなくなってしまいます。
交通事故と怪我の因果関係が証明されないと示談交渉にも不利になるので、遅くても交通事故の翌日までには病院を受診するようにしましょう。
示談交渉後に損害賠償できる?
示談が成立した後から、体の不調や痛みが出てくることもあります。基本的には、示談成立後の不調は交通事故に由来するものだと認められません。しかし、過去判例では、示談後でも後遺障害が認められたケースもあります。
法律的には示談当時予想できなかった損害については請求できるとされていますが、請求できないケースのほうが多いのも確かです。万一のためにも、後遺障害があらわれたときは示談内容とは別に話し合いをする旨を示談書に明記しておくのがおすすめです。
交通事故で痛みがなくても病院の検査は必要
交通事故後に病院へ行くべき理由や、検査内容などについてまとめました。交通事故に遭うと自覚症状がなくても体に異常が起きている場合があるため、たとえ痛みがなかったとしても速やかに受診するのが一番です。
何科を受診すれば良いのか迷った時は、とりあえず整形外科を受診するのがおすすめです。また、何科を受診したにしても、医師から診断書をもらうことを絶対に忘れないようにしましょう。
この記事のライター
NR4712
この記事へコメントしてみる