むちうちの通院期間の目安は?治療法や慰謝料の相場・注意点も解説
むちうちになったとき、どの位の頻度でどの位の期間通院すればよいのかご存じでしょうか。むちうちの症状から通院先について、慰謝料とそれ以外に請求できる賠償金の情報などもまとめています。もし交通事故にあってむちうちになったら、こちらの記事を参考にしてみてください。
目次
「交通事故にあってむちうちと診断された。それってどんな症状なの?」
「むちうちでどの位の期間、通院することになる?」
交通事故にあった際、むちうちになったとよく聞くことがありますが、それがいったいどういう症状なのか、通院期間はどの程度かご存じでしょうか。
この記事では、むちうちについてやむちうちの通院期間、通院頻度やむちうちの通院先、治療法などについて解説します。併せてむちうちの治療費を打ち切られないためにどうすればよいのか、通院してもよくならないときどうするのかについても解説しています。
この記事を読むことで、むちうちの症状やどう治療していけばよいのか分かるでしょう。通院してもよくならない場合や治療費を打ち切られないためにできること、慰謝料の相場なども把握できます。
むちうちになってどう対応していけばよいのが分からない方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
むちうちの通院期間はどのくらい?
交通事故にあったとき、直後はとくに大きな怪我をしていないと思っていても、後から首や肩に痛みを感じてむちうちと診断されることがあります。痛みがある場合は、早めに治療を開始した方がよいでしょう。
むちうちでの通院期間はどの程度になるのか、解説します。併せてむちうちの症状についても解説していますので、これらの症状が起こっていないか自分の体をチェックしてみましょう。
むちうちの症状と通院期間
よく、交通事故でむちうちになったという話を聞くことがないでしょうか。しかし話には聞いても、実際にむちうちの症状がどういったものなのか、どの位の期間通院して治していくものなのか知らない方も多いでしょう。
むちうちとはどういった症状を指すのか、またむちうちでの通院期間はどの程度になるのか、目安を解説します。
むちうちとは?
むちうちとは、主に自動車による交通事故によって首が鞭のようにしなり、その結果起こった症状を総称した呼び名です。よくむちうちと言われますが、それは正式な傷病名というわけではありません。
むちうちの正式な傷病名は「頸椎捻挫(けいついねんざ」や「頸部挫傷(けいぶざしょう)」、「外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」となります。
出典:首の痛み(むちうち) | あやせ駅前整形外科・内科
むちうちの症状
- 首周りの痛み
- 首、肩、背中の凝りや重み
- 首が動かない、あるいは痛みで動かせない
- めまい、目のかすみ等
- 吐き気
- 握力低下
- だるさやしびれ
むちうちの症状はいくつもあるため、代表的なものを紹介しました。むちうちの症状は、主に首と肩や背中というように、鞭のようにしなった首周りに集中しているのが特徴です。しかし時には腕が痛かったり、足や指先がまひすることもあるでしょう。
しかも、むちうちの場合は事故当日ではなく数日してから症状が出る場合があります。
出典:首の痛み(むちうち) | あやせ駅前整形外科・内科
むちうちの通院期間と通院頻度の目安
むちうちの通院期間の目安は、軽度の症状で3ヶ月程度となっています。通院頻度については通院先の医師の判断や症状にもよるでしょうが、目安は月に10回~15回程度でしょう。
大した痛みではないからと、通院をためらう方もいます。しかしむちうちでの痛みが生じているのに長期間通院しないでいると、後日通院したとしても、その痛みが交通事故が原因のものなのか分からないと言われてしまう可能性があるため、注意してください。
出典:首の痛み(むちうち) | あやせ駅前整形外科・内科
症状固定までの通院期間の目安
もし、むちうちのために通院していてもなかなか治らなかった場合、「症状固定」と言われることがあります。症状固定とは、もうそれ以上治療を続けたとしても、大きく症状の改善が見込めないということを意味しています。
これ以上通院を続けても治る可能性が低いから、症状固定しましょうと、一定の期間が過ぎると保険会社から言われてしまうのです。治療費を抑えるために言われることが多いため、受け入れるかどうかは医師と相談し、決めましょう。
むちうちの場合、症状固定までの通院期間の目安は3ヶ月です。
加害者側の保険会社から症状固定を打診された場合には、その場で応じず、主治医に相談してください。
また、医師の判断を診断書に記載してもらいましょう。診断書により治療期間の延長などを有利に交渉できる可能性が高まります。
むちうちの通院先と治療法
むちうちでの通院先は、医療機関である整形外科と、医療機関ではない接骨院の2つが選択肢になります。
交通事故にあったとき、体の痛みを感じたらまずは整形外科のある病院に行きましょう。 その後、整形外科への通院に加えて、接骨院に行くのか選ぶことになります。 どちらを選べはよいのか、それぞれの特徴や利点を解説しますので、参考にしてみてください。
通院先①整形外科
むちうちで通院するなら、まずは整形外科が選択肢になるでしょう。これは、病院でしか診断書が出せないということや、医師にしか扱えない器具、処方箋などがあるためです。
むちうちの場合、当日に症状が出るとは限りません。当日は事故の興奮から症状が出ず、数日後に症状が出ることもあります。事故当日に何事もなくても整形外科のある病院を受診して、診てもらっておくと安心でしょう。
出典:首の痛み(むちうち) | あやせ駅前整形外科・内科
通院先②接骨院
接骨院は医療機関ではなく診断書が出せないため、最初から選ぶのはおすすめしません。
施術も、整形外科での治療とは違った方向からのアプローチになるため、接骨院に通院することでむちうちの症状が改善する場合があるでしょう。
むちうちの治療費を打ち切られないためのポイント
交通事故でむちうちになったとしても、いつまでも治療費を出してもらえるというわけではありません。どのような怪我を負ったかにもよりますが、むちうちの場合は3ヶ月、重症でも半年を目安に通院期間を過ぎたと治療費を打ち切られてしまう可能性があります。
むちうちの通院期間を過ぎても治療費を打ち切られないためには、どうしたらよいのでしょうか。ポイントをまとめてみました。
通院期間の目安「DMK136」とは?
通院期間の目安としてよく言われるのが、「DMK136」という言葉でしょう。DMK136はDが打撲で1ヶ月、Mはむちうちで3ヶ月、Kは骨折の6ヶ月が通院期間の目安という意味です。
交通事故で怪我を負った方の通院期間が長引けば長引くほど、保険会社が支払う治療費・慰謝料が多額になります。そのため、治療のために通院する期間の目安を決めています。それがDMK136です。
あくまでも目安ではありますが、この期間を超えると保険会社から症状固定の話が出るでしょう。
出典:交通事故の治療期間の「DMK136」とは?|ベリーベスト法律事務所 Verybest Law Offices
参照:https://best-legal.jp/traffic-accident-treatment-period-12577/
ポイント①保険会社と冷静に対応する
治療の打ち切りについては、保険会社から電話あるいは手紙で知らされることになります。ここで慌ててしまうのではなく、保険会社には冷静に対応し、通院期間の継続を訴えるようにしましょう。
保険会社と話しても改善できなければ、通院先の医師に相談し、まだ治療が必要かどうか意見を求める、あるいは通院期間の延長について弁護士に相談するという選択肢があります。
ポイント②週1〜3回程度通院する
治療費を打ち切られないためには、実際に通院を続けている実績も大切になります。そのため週1~3回程度は通院を続け、治療を続けていることを証明できるようにしておきましょう。
本人がまだ治療が必要だと言っていても、前回の通院から1ヶ月経ってしまったようなケースでは、保険会社側がもう完治しているのではと主張し、治療費を打ち切られる可能性があります。
ポイント③適切な治療を受ける
治療費を打ち切られないためには、適切な治療を受け続けている必要もあります。適切な治療とは、具体的には整形外科での治療でしょう。接骨院の場合、必要性を証明できなければ適切な治療と認められない可能性があるためです。
接骨院での治療を適切な治療と見なしてもらうためのポイントは、接骨院へ行く前に整形外科で接骨院に行きたいことを相談し医師の許可を得ること、同時に整形外科にも月1回以上通い続けることです。
ポイント④自身の健康保険を利用することも可能
むちうちのように、自動車事故といった交通事故で第三者の行為により怪我をした場合、本来は加害者が治療を負担する必要があります。自身の健康保険を利用して治療を継続する場合は、「第三者行為による傷病届」の届出が必要です。
届出がすぐに出せない場合は、早めに電話でその旨を相談し、届出を出せるようになったら早めに出すようにすれば大丈夫です。ただ、健康保険を利用すると診断書や診療報酬明細書を書いてもらえない可能性があるため、あらかじめ通院先の医療機関に相談してからにしましょう。
出典:事故にあったとき(第三者行為による傷病届等について) | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
むちうちの通院を続けても症状がよくならないときはどうする?
むちうちと言っても、通院期間に治療を続けて必ず症状がよくなるとは限りません。人によってあるいは症状の度合いにもよりますが、通院しても一定以上治らないことがあります。
むちうちで治療のために通院を続けても症状がよくならない場合、通院期間が過ぎて保険会社から症状固定を求められた場合、「後遺障害認定」を受けるという選択肢があります。
出典:後遺障害診断書|あやせ駅前整形外科・内科
後遺障害等級認定の申請手続きをする
症状固定の診断を受け、後遺障害が認定されそうだと考えられる場合には、「後遺障害等級認定」の申請手続きを開始します。
行為障害等級認定の申請では、審査機関に必要書類を提出しなければなりません。また必要書類を提出するには、相手の任意保険会社か相手の自賠責保険会社のどちらかを経由して提出する必要があります。
相手の任意保険会社であれば「事前認定」、相手方自賠責保険会社経由なら「被害者請求」となります。本人の手間が少ないのは事前認定ですが、申請が通りやすくなるよう対策しやすいのは被害者請求です。
出典:症状固定とは?診断の目安時期と後遺障害等級の認定を解説 |アトム法律事務所弁護士法人
後遺障害等級は必ず認定されるわけではない
後遺障害が残っているからといって、必ず後遺障害等級認定されるわけではありません。とくにむちうちの場合、「非該当」といってどの等級にも該当しないという判断がされる可能性が高いでしょう。
もし後遺障害等級認定で非該当になったとしても、異議申し立ては可能です。しかし認定されそうにないと判断するなら、保険会社に通院期間を延ばしてもらうよう交渉した方がよいこともあるでしょう。
出典:後遺障害が非該当となった場合の対処法|認定されない理由とは | 弁護士法人ALG&Associates
参照:https://www.avance-lg.com/customer_contents/koutsujiko/kouisyougai-higaitou/
後遺障害等級認定されるためのポイント
- 6ヶ月以上の通院期間
- 検査結果があること
- 事故直後から同じ症状が継続していること
- 症状により労働に影響があること
後遺障害等級認定を受けるためには、きちんと検査をして結果が出ていること、通院期間の目安の3ヶ月を超える6ヶ月以上にわたって治療を継続していること、同じ症状が事故直後から継続していることなどが条件になるでしょう。
つまり、症状があってもどんどん違う症状に変わってしまうと認められない可能性があるということです。むちうちでの後遺障害等級認定は、かなり難しいでしょう。
出典:PDFや記事のタイトル|弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所(東京弁護士会)
弁護士 川崎公司
むちうちの慰謝料の相場
むちうちの慰謝料の場合、慰謝料自体の種類と3つの基準による慰謝料の相場があります。
少し複雑に感じられるかもしれませんが、基本的には相手方の保険会社から金額が提示されるので問題ありません。しかし相手方の保険会社の慰謝料支払い額は、充分ではない可能性はあります。
2種類の慰謝料がある
むちうちで請求できる慰謝料は、「入通院慰謝料」と「後遺障害慰謝料」の2種類です。
入通院慰謝料は文字通り、治療のために入院あるいは通院した期間によって支払われる慰謝料です。後遺障害慰謝料は、むちうちで後遺障害が残った際に上乗せで請求する慰謝料となっています。
出典:交通事故の慰謝料相場|むちうちの金額が倍増する計算方法をご紹介 | アトム法律事務所弁護士法人
慰謝料請求の3つの基準
むちうちの慰謝料には、「自賠責保険基準」と「任意保険基準」、「弁護士基準(裁判基準)」の3つの基準があります。
自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準についてそれぞれ詳しく解説していきます。それぞれの基準の相場の目安も解説します。ただ、これらの慰謝料については通院日数によっても額が変わってくるため、ここでの相場はあくまでも目安としてください。
出典:むちうちで3か月通院したときに請求できる慰謝料とは? |弁護士法人みずき
参照:https://www.mizukilaw.com/personal/traffic-accident/consolation-money-whiplash/
慰謝料の相場①任意保険基準
任意保険(自動車保険)は、強制加入の自賠責保険ではカバーしきれない部分の補償をするための保険です。そのため、任意保険は強制加入ではないものの、多くの人が任意保険にも加入しています。
任意保険基準のむちうちの慰謝料の相場についてですが、残念ながらこちらは公開されていません。保険会社によっても基準が違います。しかし一般的に、自賠責保険基準よりは高いものの弁護士基準よりは低いと言われています。
慰謝料の相場②自賠責基準
自賠責保険は必ず契約する必要がある保険で、自賠責基準は自賠責保険による基準です。自賠責保険で通院期間3ヶ月の場合、むちうちの慰謝料相場はもっとも多いケースで38万7千円となるでしょう。
これは自賠責保険の1日あたりの通院慰謝料4,300円、通院期間90日、実際の通院日が45日以上で計算したケースです。慰謝料の計算は、通院期間と実際に通院した日数×2のどちらか少ない方の日数で計算します。
自賠責基準は、最低限の補償と言えます。そのため3つの基準の中でももっとも低い相場となっています。
出典:自賠責保険について知ろう!|国土交通省
参照:https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/jibai/payment.html
慰謝料の相場③弁護士基準
弁護士基準(裁判基準)では、過去の判例を元に相場が決まってきます。「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」、通称赤い本に記されている金額が元になります。
弁護士基準でのむちうちの慰謝料相場は、他覚的所見等がないむちうちの場合53万円となっています。弁護士基準の場合、判例を元に請求するため、3つの基準の中でもっとも高い相場になることが特徴です。
出典:むちうちで3か月通院したときに請求できる慰謝料とは? |弁護士法人みずき
参照:https://www.mizukilaw.com/personal/traffic-accident/consolation-money-whiplash/
むちうちで請求できる慰謝料以外の賠償金
- 治療費
- 休業損害
- 通院のための費用(交通費等)
- 入院雑費
- 付添看護費
- 車両の修理費
- 逸失利益
むちうちでの慰謝料以外の賠償金は、治療でかかった治療費をはじめ、通院のための交通費の請求が一般的です。
もしむちうちの症状のため仕事をするのが困難で、就業できず有給をとったような場合には、休業損害の請求も可能になります。主婦や主夫で家事労働に従事していた方も休業損害の請求は可能ですが、「家事従事者自認書」の提出を求められるケースがあります。
またむちうちの原因となった事故で自分の車両に被害があれば、車両の修理費も請求できます。
慰謝料請求の流れ
- 事故直後治療開始
- 治療終了
- 後遺障害等級
- 示談の開始
- 示談金受け取り
- 示談の成立
慰謝料請求の流れでのポイントとして、まず事故直後になにも異常を感じられなくても医療機関である病院に行きましょう。むちうちの場合、事故直後に症状が出ず、数日してから出る場合があります。時間を空けてしまうと、交通事故による症状と認められない可能性があるでしょう。
治療を開始してから治療を終了、あるいは症状固定の診断が出た段階で示談交渉が開始します。症状固定後も症状が改善されず、後遺障害等級認定を申請した場合は、その結果を受けて示談交渉開始となります。
また、認定された後遺障害等級の判断に対して不服を申し立てた場合、判断を覆すためには医学的な証拠や法的な主張を準備することが必要です。
そのため、示談交渉や後遺障害の等級認定を申請する前に、弁護士に相談することをお勧めします。
むちうちで通院するときの注意点
むちうちはその症状がすぐに治る場合もあれば、適切な治療を続けても長引く場合もあります。そして骨折や入院するような怪我とは違い、すぐに被害を受けていると分からないことも注意点です。
むちうちで通院するときは、その後の治療費や慰謝料の請求で損をしないためにも、以下の注意点を守るようにしてください。
注意点①まずは整形外科を受診する
事故にあったら、まずは何事もなくても整形外科を受診するようにしましょう。
事故当日のうちに整形外科を受診し、診断を受けてください。もし痛みやしびれといった症状が出ている場合は、レントゲンやMRIでの検査をすすめられる場合があります。できるだけこれらの検査を受け、事故の影響があるということを医学的に証明できるようにしておきましょう。
注意点②接骨院や整骨院にばかり通院しない
むちうちの症状を和らげるために接骨院や整骨院に通う場合がありますが、接骨院や整骨院ばかりでなく、整形外科にもきちんと通院するようにしましょう。
これは接骨院や整骨院に通っても、後遺障害認定では通院回数にカウントされないことが理由です。医師による指示があれば別ですが、接骨院や整骨院に行くことを医師が指示するケースはまれでしょう。
接骨院や整骨院へ通う場合も週1回は整形外科に通院し、治療を継続しておきましょう。
注意点③通院頻度によって慰謝料が減額されることがある
通院頻度があまりに低い場合、例として月に1回しか通院しないような状況では治療の必要性が低いと見られたり、完治していると判断されたりして慰謝料が減額されることがあります。
また、過剰な通院頻度も問題です。医師の診断があれば別ですが、毎日通院して保険会社の120万円のボーダーを超えてしまうと、通院頻度が過剰であると示談交渉の難易度が上がり、慰謝料が減額される可能性があるためです。
通院頻度はできれば週1回以上にすること、しかし通院しすぎもよくないと覚えておきましょう。
出典:交通事故にあったら毎日通院した方がいい?慰謝料の観点から弁護士がお答え | アトム法律事務所弁護士法人
むちうちの通院期間によって慰謝料金額は異なる
むちうちの慰謝料金額は、通院期間によって変わってきます。むちうちの通院期間の目安は3ヶ月であるため、一般的にはその期間で計算されるでしょう。しかしむちうちの治療完了までは個人差があり、なかなか症状が治まらずに通院期間が先に終了してしまうこともあります。
むちうちの症状があるのに通院期間が終了してしまった場合は、後遺障害等級認定を受けるという選択肢があります。認定を受けるハードルは高いのですが、ポイントを押さえて挑戦してみましょう。
この記事のライター
ドクター交通事故運営
交通事故の痛みの緩和に最適な通院先をご紹介!業界最高水準の通院サポートをご提供します。
記載されている内容は※2022年8月4日 16:32:56 ※時点のものです。
現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。