むちうちになった場合の首の固定方法は?必要な期間やその他の症状も解説
むちうちになった時の対処方法を紹介します。交通事故でむちうちになった際の患部の固定方法をまとめました。また、むちうちの症状や治療方法についても掲載しています。 首の固定方法がわからない時や方法を知りたい時の参考にしてください。
目次
「むちうちになったらどうすればいい?」
「むちうちになった場合の必要な申請は?」
このように、事故の被害に遭い、むちうちになってしまった場合に、多くの疑問や心配を抱えている人がいるのではないでしょうか。
交通事故の怪我で、最も現れやすいといわれている症状がむちうちです。本記事では、むちうちの症状や種類、通院先に加え、首の固定方法やその期間について解説します。
この記事を読むことで、交通事故の被害に遭い、むちうちの症状が現れたときの対処方法などを知ることができます。また、怪我が完治せず、後遺症となった場合の、後遺障害等級認定の申請方法などについてもわかるでしょう。
むちうちによる後遺障害に悩まされている人、事故の被害者になった人はぜひ参考にしてみてください。
むちうちとは?
交通事故などで体に衝撃を受け、主に首をむちのようにしなってしまい、首や肩に痛みが発生することをむちうちといいます。むちうちになると、痛みや痺れだけではなく、倦怠感などさまざまな症状を引き起こす可能性があります。
体の痛みや違和感を感じたまま放っておくと、生活に支障をきたす可能性があるので注意が必要です。
むちうちの症状が出た際の通院先や、首に痛みが出た時の固定方法などをまとめているので、参考にしてください。
出典・参照:首の痛み(鞭打ち)|医療法人社団幸祥会
むちうちの症状
むちうちには、痛みや麻痺、痺れなどさまざまな症状があります。衝突された際の衝撃により、首がむちのようにしなることから、むちうちという名前がつけられました。
しかし、症状は首だけではなく、肩や背中、腕、指先まで広範囲にわたる場合もあります。
中には、耳鳴りや疲労感、めまいなどの症状が出てくるため、日常生活に多大な支障をきたしてしまうこともあります。症状は、事故当日に限らず、数日後に出てくることもあるため、見過ごされることも少なくありません。
出典・参照:首の痛み(鞭打ち)|医療法人社団幸祥会
むちうちの種類
むちうちには、主に5つの種類があり、それぞれ症状が異なります。
1つ目は、頚椎捻挫型(けいついねんざがた)です。頚椎捻挫型は、肩の痛みや背中のコリなどの症状が発生します。むちうちの約7~8割がこの症状とされています。
2つ目は、バレー・ルー症状型です。別名、「後部交感神経症候群」とも呼ばれており、頭痛やめまい、吐き気など自律神経に異常が発生します。
3つ目は、神経根症状型です。交通事故の衝撃で首の骨が歪み、神経が圧迫されます。主に、首の痛みや体のだるさ、腕のしびれなどがあります。
4つ目は、脊髄症状型です。交通事故の衝撃で脊髄が損傷する症状です。知覚異常や歩行障害などの症状があります。
5つ目は、脳脊髄液減少症です。脳脊髄液が漏れることが原因で、骨髄液の低下が現れます。これにより、起立性頭痛などの症状が現れる人もいます。
むちうちの通院先
むちうちになった場合の通院先は3つあります。
1つ目は、病院です。交通事故に遭った場合は、病院の整形外科をすぐに受診しましょう。整形外科では、レントゲンやMRI、CTなどの検査や、痛み止めやシップなどの処方が行われます。症状の診断を受けられますから、必ず最初に受診してください。
2つ目は、整骨院や接骨院です。整骨院や接骨院は、主に柔道整復師が施術を行います。柔道整復師は、患部に直接触れて施術を行うため、痛み止めなどで治らなかった場合は整骨院や接骨院の利用を検討しましょう。
3つ目は、鍼灸院です。鍼灸院では、鍼や灸を使った施術が行われます。体にあるツボに対して鍼や灸で刺激を与えます。そうすることで、リンパや血液の流れが良くなり、回復が早まる効果が期待できます。
交通事故後の生活に影響を与えないためにも、交通事故に遭ったらすぐに病院を受診して医師の診断を受け、適切な方法で治療を受けていくことが大切なポイントです。安易に考えることはせず、医師の判断に従うようにしましょう。
むちうちになった際の首の固定方法と期間
次は、むちうちになってしまった際の、首の固定方法と治療期間を紹介します。
むちうちで首を損傷した際は、しっかりと固定して、安静にすることが大切です。また、むちうちを治すためには、固定する期間も重要です。
首の固定方法
交通事故でむちうちになった時に首を固定する際は、ネックカラー(首専用のコルセット)を使います。ネックカラーは、ソフトタイプとハードタイプがあり、むちうちの症状によって使う種類が異なります。
また、病院に行く前に首を固定したい人は、フェイスタオルなどをネックカラーの代わりに使ってみてください。
代用する際は、薄手のフェイルタオルを縦半分に折ります。それを、さらに半分に折り、マフラーのように首に巻いたら完成です。
タオルを巻くときは、呼吸が苦しくならない程度に巻くようにしましょう。
固定期間
むちうちで首を固定する際は、その期間も重要です。
首の固定期間が長すぎると、肩や首の筋肉が固まってしまい、動きが悪くなることがあります。また、首周りの筋肉が落ちてしまい、治療時間が長くなる可能性もあります。
そのため、首を固定する場合は、交通事故に遭った直後~1か月程度を目安にしましょう。また、首を固定した後は、あまり動かさずに安静にしましょう。
むちうちの痛みが出たら病院へ
むちうちは首の痛みをはじめ、しびれや頭痛、吐き気や知覚異常などさまざまな症状があります。また、症状は数時間で発生する場合もありますが、数日経ってから発症する場合もあります。
交通事故で痛みを感じない場合でも、数日の間は注意しておくとよいでしょう。そして、違和感を感じたらすぐに病院に行きましょう。
痛みが出たら人身事故へ切り替える
交通事故の被害者となった場合には、人身事故として処理してもらうようにしましょう。人身事故として処理してもらうメリットについては、後に詳しく解説します。
もし、人身事故ではなく物損事故として処理されていても、後から症状が出た場合には、速やかに警察へ届け出ることが大切です。警察への届け出後は、人身事故への切り替えが認められれば、人身事故として扱われることになり、様々なメリットがもたらされます。
メリットや切り替える方法・期間については以下のとおりです。
人身事故に切り替えるメリット
人身事故に切り替えることのメリットはいくつかあります。
物損事故で処理されていた場合、たとえ怪我を負っていても、治療費の支払いを受けられないことや、慰謝料などの損害賠償請求が認められません。この点、人身事故へ切り替えられれば、治療費や慰謝料の請求が認められます。
また、「物件事故報告書」という書面の作成に留まる物損事故では、警察による実況見分が行われず、最低限の処理で終わってしまいます。交通事故の状況を示す「実況見分調書」が無くては、過失割合や損害賠償請求などで争いになってしまった場合、事実を証明することが難しくなります。
そのため、物損事故として処理されている場合に痛みや痺れなどの症状が現れたときや、違和感を感じる際には、速やかに病院を受診して、診断書を受け取り、警察に提出して、人身事故への切り替えを申し出ましょう。
人身事故に切り替える方法と期間
日にちが経つほど、事故と怪我の因果関係を立証することが難しくなるため、早めの切り替えが大切です。目安としては、事故発生日からおよそ10日以内に切り替えを申し出ると良いでしょう。
まずは、症状が出たときには病院で診察を受け、加害者側の保険会社にその旨を伝えます。
診察を受ける際には、交通事故の内容や症状などを詳しく伝え、診断書を書いてもらうことが大切です。診断書は、事故と怪我の因果関係を示す重要な書類となります。
次に、事故を担当した管轄の警察署に、診断書や事故に関連する書類を提出しましょう。警察は、提出された書類をもとに判断していきます。
その後、人身事故への切り替えが認められると、警察による捜査(実況見分)が行われます。警察の指示に従って、実況見分に応じるようにしましょう。
よって、治療費や慰謝料などの損害賠償を請求できるようになりますから、警察に人身事故として認められなかった場合には、この書面を保険会社に提出しましょう。
交通事故で後遺症が残ってしまったときにするべきこと
できれば避けたいことではありますが、交通事故が原因で負った怪我が完治せず、後遺症となってしまう場合があります。もし、後遺症が残ってしまった際には、後遺障害等級認定の申請を行い、後遺障害等級に認定された場合には、後遺障害慰謝料などの請求をするとよいでしょう。
手間はかかりますが、申請をすることでもたらされるさまざまなメリットがあります。
そこで、ここでは後遺症についてや、後遺障害等級認定の申請方法について紹介します。むちうちでも、長期間にわたり症状が現れる場合もあるため、確認しておきましょう。
後遺障害とは
事故の被害により治療を受けたにもかかわらず、完治することなく症状が残ってしまうことを後遺症といいます。後遺症の判断は、医師によって行われます。
むちうちの場合、おおよそ6か月ほど治療を受けても症状が回復しないときには、「症状固定」と診断されるのが一般的です。症状固定とは、これ以上治療を継続しても、症状が完治しない状態になったことを意味しています。この診断を受けたあとは、医師に後遺障害診断書を作成してもらい、後遺障害等級認定の申請を行いましょう。
後遺障害には、等級があり、認定された等級に応じた後遺障害慰謝料を請求できます。しかし、すべての後遺症が、等級に認定されるわけではありません。労働能力を喪失するほどの後遺症が残ったと判断された場合に、後遺障害等級が認められるでしょう。
次に、申請方法や慰謝料の請求方法などを確認しておきましょう。
後遺障害等級認定の申請
むちうちが完治しなかった場合は、後遺障害等級認定の申請をしましょう。等級は、状態や程度別に定められています。
申請方法は、2種類あります。1つ目は、加害者の任意保険会社に後遺障害診断書のみを提出して、その後の手続きを任せられる「事前認定」です。
2つ目は、被害者が加害者の自賠責保険会社に必要書類を直接提出する「被害者請求」です。
なお、認定された後遺障害等級が低く、納得がいかない場合や、認定されなかった場合には、異議申し立てをすることも可能です。万が一、このような結果を受けた場合には、異議申し立てを検討しましょう。
出典・参照:後遺障害とは|ベリーベスト法律事務所
後遺障害慰謝料の請求
後遺障害等級が認定されれば、「後遺障害慰謝料」の請求も可能です。
むちうちによる後遺障害等級は、14級9号に認定されることがほとんどです。また、後遺症の程度や申請書類の内容によっては、12級13号に認定される場合もあります。等級によって慰謝料の金額は大きく変わるところに注意が必要です。
14級9号の場合、自賠責基準では32万円、弁護士が介入する示談交渉では110万円となります。また、12級13号では、自賠責基準の場合は94万円、弁護士が請求する場合は290万円が適正金額となりますので、さらに高額となります。
なお、このように金額の相場が異なる理由は、適用される算定基準が異なるためです。交通事故の慰謝料や、次に解説する逸失利益などの請求では、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つが基準として用いられます。
自賠責基準は、自賠責保険会社が損害賠償の金額を計算するときに用いられ、任意保険基準は、任意保険会社が慰謝料などを算定するときに使われます。また、弁護士基準は、弁護士が当該交通事故の賠償金を計算する際に活用される基準です。これまでに請求が認められた金額を参考にしているため、保険会社の基準よりも、高額な賠償金を計算することができる点が、大きな特徴です。そのため、交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼することも検討するとよいでしょう。
逸失利益の請求
むちうちの後遺障害により、将来的に収入が減る場合には、事故に遭わなければ得られるはずだった収入額の請求も可能です。これを「逸失利益」といいます。
むちうちによる逸失利益の金額を算出する際に使われる「労働力喪失率」は、等級ごとに目安が決まっています。むちうちで認定される可能性のある14級9号では5%、12級13号の場合は14%です。ただし、被害者の職業への影響など、さまざまな要素が考慮されて喪失率が判断されることもあります。
そして、逸失利益の計算に使われる基礎収入の求め方は、被害者の職業によって異なるため、複雑な計算が必要になることがあります。
そのため、逸失利益を請求する際には、交通事故に精通する弁護士への相談を検討するとよいでしょう。
被害者の方が自分で確認しても、内容が適切かどうか判断が難しい場合が多いでしょう。このようなときには、後遺障害等級認定や交通事故に精通する弁護士への相談を検討してみてください。専門家の視点から、内容に不備がないかなどのアドバイスを受けることが可能です。
むちうちの症状が出たら首を固定しよう
むちうちの症状が出たときには、まずは、冷湿布で冷やすことが大切です。そして、ネックカラーで固定して、首の負担を減らすよう心掛けましょう。
完治するに越したことはありませんが、もしもむちうちの症状が後遺症として残った場合には、後遺障害の等級認定を申請しましょう。後遺障害の等級に認定されれば、後遺障害慰謝料や逸失利益を請求できるようになります。最終的に請求できる賠償金の総額が大きく変わりますから、正しい等級に認定されることが大切です。
むちうちになってしまった場合は、まずはこの記事で解説している方法でむちうちの治療を行っていきましょう。それでも、完治しなかった場合には、後遺障害の等級認定を申請するとよいでしょう。
この記事のライター
ドクター交通事故運営
交通事故の痛みの緩和に最適な通院先をご紹介!業界最高水準の通院サポートをご提供します。
記載されている内容は※2023年1月13日 12:15:05 ※時点のものです。
現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。